
------------
| 年齢 | 60代 | 性別 | 女性 | 
|---|---|---|---|
| 主訴 | 右下奥歯が噛むと痛い。 | ||
年1回定期的に検診とクリーニングを受けていたが、1週間前より噛んだときに痛みが出てきたため、当院に来院されました。
1. 歯周基本治療:炎症、外傷性因子の除去
1)	歯周病検査 
              2)	口腔清掃指導 
              3)	禁煙指導 
              4)	歯内療法(根管治療)
              5)	不適合補綴物除去、暫間被覆冠・ブリッジによる咬合保持 
            6)	スケーリング・ルートプレーニング(SRP)
 2.	歯周病検査(再評価) 
   	      3.	歯周外科治療
   	      4.	歯周病検査(再評価) 
   	      5.	口腔機能回復治療 
       	  
1.フラップ手術:明視下におけるデブライドメントと、歯槽骨の生理的形態付与 
       	    2.エナメルマトリックスタンパク質(EMD)を用いた歯周組織再生療法 
   	      3.歯肉弁根尖側移動術:オドントプラスティおよび歯槽骨整形による生理的形態付与と、付着歯肉の増大






| 術前 | 術中 | 術後 | 
|---|---|---|
![]()  | 
    ![]()  | 
    ![]()  | 
  
| 術前 | メンテナンス時 | 
|---|---|
![]()  | 
    ![]()  | 
  
| 術前 | 術中 | 術後 | 
|---|---|---|
![]()  | 
    ![]()  | 
    ![]()  | 
  
| 術前 | メンテナンス時 | 
|---|---|
![]()  | 
    ![]()  | 
  
| 術前 | 術中 | 術後 | 
|---|---|---|
![]()  | 
    ![]()  | 
    ![]()  | 
  
| 術前 | メンテナンス時 | 
|---|---|
![]()  | 
    ![]()  | 
  
| 術前 | 術中 | 術後 | 
|---|---|---|
![]()  | 
    ![]()  | 
    ![]()  | 
  
| 術前 | メンテナンス時 | 
|---|---|
![]()  | 
    ![]()  | 
  
再生療法における術後のリスクは、移植した自家骨または、人工骨が歯肉の縫合の裂開により感染することがあります。
患者自身の禁煙は続いているが、家族に喫煙者がいるため喫煙の再発防止と、
  副流煙による歯周組織への影響について気を配る必要がある。
歯間ブラシの使用を徹底し、現在のところプラークコントロールは良好であるが、今後も注意を要する。
  上顎左の前歯の根尖透過像については症状がないことから経過をみているが、
  症状が出た場合、補綴物を除去して感染根管治療を行う。 
患者は歯周組織の改善に満足しており、最終補綴処置を行った後の2015年2月以降も定期的な通院を続けている。
現在は3ヵ月毎のSPTを行っており、禁煙および良好なプラークコントロールが維持されている。
  全顎的に補綴部位が多いため、患者による日々のプラークコントロールだけではなく、
  来院時には毎回、咬合のチェックも行っている。 
