ブログ

ブログ

歯の形成と再生

子供の歯は胎生(受精してから)6~8週から形をつくりはじめ、永久歯は胎生20週から形を作り始めます。つまり、お母さんの体の中にいるときから歯を作り始めるのです。そうかんがえると、生まれる前から成長をはじめてゆき、その後の運命が決まることを考えると、非常に神秘的にさえ思えます。

私の身近に、妊娠している方がいるのですが、ぜひとも伝えてあげたいことです。

私の大学時代の研究論文は、歯の発生と萌出(出てくること)についてでした。

歯が出てくくること一つとっても、細胞同士の複雑なメカニズムのなかで出てくるのです。

ましてや歯の周りの組織の再生療法については、まだメカニズムが明らかになっていないことが多くあります。しかしながら、結果として明らかに歯の周りの器官が再生することからみても、今後もその方面の研究は進むと思いますし、また解明されてくると思い、期待できます。

 

日付:  カテゴリ:再生医療

 

 

予防処置

こんにちは
多くの歯科医院では、予防歯科を実践していると思います。
予防歯科とは
「むし歯や歯周病にならないように予防する」
と考える場合が一般的であると思います。
そのために、
・歯についた歯石を取り、ばい菌がつきにくくする
・フッ素を塗って歯質を強化する
・ステインを除去して、歯の表面をきれい滑沢にする
・どうしても取り切れなかったプラークを、プロフェッショナルが除去する
・自分でしっかりと磨いて汚れを取りきれるように指導を受ける
・・・・等々

が思い浮かぶと思います。
しかしながら、それだけをしっかりとしていればむし歯と歯周病からおさらばできるのでしょうか?

私たちの歯科医院にいらっしゃる方で、一度でもむし歯や歯周病になっていない方はほとんどいません。

当院では、通常の歯科予防処置はもちろん行っておりますが、それとともに、一度虫歯や歯周病で悪くなって治療する場合、治癒後も出来る限り悪くならないようにということを考えて、その治療方法の説明を行うよう努めております。

具体的には、詰め物・被せものをする場合にはなるべく精密なものを目指し、結果として詰め物が原因で、ばい菌が多くついたりすることがないように努力しております。
歯周病でも、ばい菌がたまりやすいポケット(歯と歯ぐきのみぞ)をなるべくきれいにすること、そして歯磨きをして汚れがたまりにくいような環境を作ってゆきます。

場合によっては、そこまでがんばるの?・・・ということもありますが、ひとつひとつを丁寧に行ってゆくことで、予防ができると信じています。

日付:  カテゴリ:未分類

 

 

歯が抜けました!!!

こんにちは 宮田です

私の小学校1年になる息子の歯が抜けました。
初めてということで、ぐらぐらしてきてからすごく気になっていたようで
いつも手や舌でさわっていました。

抜ける前に記念に写真を撮らせてもらいました。__

その後抜けた瞬間は(といっても私が手で取りました!!)家族みんなで喜びました。

今度生えてくる大人の歯も大事にしてほしいと思っています。

日付:  カテゴリ:お知らせ

 

 

お知らせ

当院院長 宮田利明 は開設以来、質の高い歯科医療の提供のため日々努力してまいりましたが、
平成25年4月25日に、肺がんのため逝去しました。
在任中は地域の皆様を始め多くの方々に支えていただきましてありがとうございました。
ここに、謹んでお知らせいたします。

日付:  カテゴリ:未分類

 

 

慶応ー歯科三田会

先週末、母校の同窓会の中で歯科医師で結成する会があり、私も参加しました。

といっても、一年に2回しか活動がなく、秋の三田祭での歯科相談と、先週行われた総会のみです。

その中で、慶応大学医学部腎臓内分泌代謝内科の目黒先生がご講演くださり、糖尿病についての勉強をしてきました。 歯科と糖尿病、特に歯周病と糖尿病は相互で非常に関連が深く、新しく知識を整理させていただきました。

歯周治療を行うと、HbA1cが平均で0.5%改善されるという報告があります。本当にわずかかもしれませんが、糖尿病の方が薬を飲んで治療する場合も、0.5%の改善が期待されるとのことですので、歯周病の治療がいかに重要かがわかります。

懇親会の後は、全員で肩を組んで 「若き血」を熱唱しました。

高校時代から、慶早戦のときに必ず歌うため、体に染み付いてしまっています。

2013-04-13 20.16.16

日付:  カテゴリ:講演会・学会

 

 

その後

 

先日報告した歯肉炎の患者さんです。その後の丁寧なブラッシングによるプラーク(細菌)の除去と、歯の周りにつく歯石を取り除き、細菌がつきにくい環境に改善することで、劇的に変わってきました。

患者さん本人も安心しておりましたが、これも本人ののがんばりによるものです。

iwa

まだ、上の歯ぐきに炎症が残っていますが、改善してくるでしょう。

 

 

 

 

 

日付:  カテゴリ:20代, 歯周病治療

 

 

宮田です。
今年は例年に比べて桜の開花が1週間ばかし早かったそうです。もうお花見はいかれましたか?
私の家の前に小さな公園があり、そこには桜の巨木が3本あります。
朝、目を覚ますと桜の花びらがひらひら落ちるのが目の前で見れて、とても楽しみです。

世界中でも日本は、4つの季節が明確にわかれており、恵まれていると思います。

春は、一年のひとつの区切りとして、これから新しい変化がある時季です。
特に寒い厳しい冬が終わりを迎え、日も長くなり、花が咲き、新緑が鮮やかで、暖かく過ごしやすくなります。
どの季節が好きかと聞くと、多くの方は春と答えるのではないでしょうか。

歯科の治療の中でも、歯周治療はどうしても治療をがんばる時間が必要です。
しかし、その先にはしっかりと安心してかむことが出来る目標が待っています。
皆さんにもその春が早く訪れることが、私たちの喜びでもあります。

日付:  カテゴリ:歯周病治療

 

 

壊死性歯肉炎

20代の男性です。歯ぐきから血が出るとのこと 歯磨きをしても血が出るため、歯磨きをするのが怖かったそうです。

130311 (2)

よく診ると歯ぐきのとがった部分が腫れているのではなく、壊死していると思われるほど、はがれて白くなっていました。

あまり見かけないのですが、壊死性の歯肉炎と判断しました。

まずは一般的な歯周病の治療に沿って治療をすすめます。

歯医者さんは5年以上通っていないとのことですので、自身で清掃をしっかりしていただくことと、歯ぐきの下にある歯石を除去して、悪さをする細菌の数と環境を変えてゆきます。

今後の変化についてはまたお伝えさせていただきます。

IMG_1093[1]

神保町のヤムヤムカレー

牡蠣とほうれん草のこんがり焼チーズカリー

大学院時代中野に住んでいたときは、中野店に本当にお世話になっていました。

ココナッツミルクとパクチーがおいしさを引き立てます

日付:  カテゴリ:20代, 軽度歯周病, 重度歯周病

 

 

歯の挺出

こんにちわ
むし歯が歯茎よりも深い部分まで到達した場合、
長持ちが出来るような治療は限られています。
見えないところを扱うため、どうしても不完全になりがちです。
その結果、抜歯をすることが少なくありません。
最大限歯を残しつつ、完全な結果を目指すために
この患者さんには歯を引っ張りあげて、しっかりと治療をさせて
いただいております。

DSC_5753

歯にフックをかけて、シリコンゴムにて引き出す方法です。
3mmほど引っ張り出し、その後丁寧に土台を作る予定です。

痛みもほとんどなく、かむことも不自由がない治療法です。

日付:  カテゴリ:むし歯治療, 根の治療

 

 

花粉症の季節がやってきました。外に出て10分もすると、くしゃみと鼻水が出てきてたいへんでした。

アレルギー症状ですが、鼻水、涙目、かゆみ・・・・等々いろいろな副作用がでます。
マスクやゴーグルなどさまざまな対策グッズがありますが、ひとつの緩和策は薬を飲むことです。

しかし、これまでの市販の抗アレルギー薬(抗ヒスタミン)は症状をしっかりと抑える反面、眠くなる、けだるいなどの副作用の症状がありました。

なぜそうなるか・・・・といいますと、薬が脳にも作用してしまうからです。体と脳は、血液脳関門という部分で隔てられていて、第一世代の抗ヒスタミン薬は簡単に通過してしまうので、直接中枢神経に効いてしまい、眠くなります。第二世代は薬の組成を変え、よういに通過できないので、眠くなりにくいのです。

市販の一般薬でも最近は第二世代の薬が流通しているようです。効果については個人差があると思うので、薬剤師に確認の上お試しください。

昨日はとても暖かい日でした。
「春眠暁を覚えず」といいますが、朝寝坊だけは避けたいものです。

朝もしっかりと歯磨きをしましょう。

花粉症のあなたにお勧めのスポット

油壺マリンパーク
屋内でイルカ・アシカショーが楽しめます。IMG_1121[1]

日付:  カテゴリ:お知らせ

 

 

宮田歯科クリニック
〒171-0043  東京都豊島区要町1-1-10 サブナード要町1F
電話:03-3959-0861
アクセス情報はこちら