新しいCT撮影装置が当院にやってきて1年が経過します。
1年間に2000人以上の患者さんの撮影を行ってきました。
以前に比べて、精度も高く、見やすく、そして現像の手間が省けるためより見やすいものになって非常に有効であることがわかりました。
患者さんにとっても、被爆がこれまでのフィルムの10分の一なので、安心していただけます。
ただし、少ないとはいえ、被爆をするので、必要最小限かつ十分わかる撮影をこころがけるようにしてます
日付: 2014年3月24日 カテゴリ:未分類
新しいCT撮影装置が当院にやってきて1年が経過します。
1年間に2000人以上の患者さんの撮影を行ってきました。
以前に比べて、精度も高く、見やすく、そして現像の手間が省けるためより見やすいものになって非常に有効であることがわかりました。
患者さんにとっても、被爆がこれまでのフィルムの10分の一なので、安心していただけます。
ただし、少ないとはいえ、被爆をするので、必要最小限かつ十分わかる撮影をこころがけるようにしてます
日付: 2014年3月24日 カテゴリ:未分類
先日、勉強会で発表を行いました
かれこれ5年間続けている勉強会で、初めて発表させてもらったので
非常に緊張しました
遠くは北海道・名古屋・静岡からも先生方があつまる勉強会で
来られる先生方もいらっしゃるので、できる限りのプレゼンテーションを行いました。
内容については、大学時代から、医科歯科大学院、歯周病の医局勤務時代、そして貴和会歯科勤務から現在まで、私が経験してきたことを伝えさせていただいたつもりです。
きっと多くの先生方に想いが届いていると考えています
日付: 2014年2月24日 カテゴリ:講演会・学会
こんにちは
先週の土曜日から日曜日にかけて、私が所属している勉強会で
温泉合宿がありました。
当日は朝から雪が降っている中、千葉県の勝浦までバスに乗って
行ってきました
勉強会は、熱く盛り上がり、夕食の時間になっても終わることなく、
プロジェクターで症例写真を議論しながらおいしい食事を食べることになりました。
二次会のあとも、部屋に戻って皆でパソコンを開いて意見を戦わせる・・・・
それにしても、歯医者馬鹿だとおもっていますが、
そんな仕事がとても楽しいのです。
次の日、日曜日は帰る日でしたが、高速道路が雪で通行止めのため下の道で時間をかけて帰ってくることになりました。
温泉にはいりながら、楽しい仕事の話をして、二次会で騒いで、
気分転換になりました
日付: 2014年2月12日 カテゴリ:講演会・学会
昨年末、痛みがあっていらしていただいた患者さんです
20年間使っていた被せ物がとれたため、近くの歯医者さんでつけてもらったとのことでした。
とれてすぐつけてもらったということでしたが、その後噛み合わせのチェックなどを行えずにいたところ、
2ヵ月後にかんで違和感→痛みと変化してきたそうです。
レントゲンでかくにんしても、問題ないように見えたのですが、詳しく確認すると
かぶせものが少し高かったため、強く当たっていることがわかり、
細かく噛み合わせを調整してきたところ落ち着いてきました。
軽くお口を閉じた状態で、咬合紙(かんだときに色がつく紙)を引き抜いたときに
被せ物の部分だけ微妙に抵抗感があるため調整をしていきました。
紙1枚以下の調整ですが、お口のなかでは、それ以上の精度で調整が必要ということです
日付: 2014年1月25日 カテゴリ:歯周病治療, 軽度歯周病
医院を父が開業して30年、故障した院内の照明を変えました。
Paul Henningsen(1894~1967)というデンマークのデザイナーが製作したPHランプは、光の反射など計算された温かみのある灯りで、発売50年経過してもなお、愛され続けています
高価な買い物で非常に悩みましたが、安心した落ち着きの有る雰囲気を提供したいと思い、購入しました!!!
ルイスポールセン社のPH5です
とてもお気に入りの照明です。
日付: 2014年1月14日 カテゴリ:お知らせ
私が所属する勉強会の年一回の大会が、東京で行われました
今回は失った歯ぐきを再建する権威であるハーバード大学のDr.Greenfield先生の講演が非常に印象的でした
文献的なバックグラウンドから、術式、アドバンスまで確実に結果を出すための知識を再確認することができました。
2日間、Dr.Greenfieldの送り迎えをさせていただき、2人で話すことができ、先生の人柄もすばらしく、今度ボストンに行ったときにはぜひとも先生の診療所を見学してみたいと思いました
日付: 2013年12月26日 カテゴリ:講演会・学会
東京医科歯科大学歯周病学分野の前教授 石川烈先生が米国歯周病学会の名誉会員となりました。
私の前に勤務していた貴和会歯科診療所の小野善弘先生も名誉会員で、私が師と仰ぐ2名の先生が世界な歯周病の先生となり、本当にうれしく思います
日付: 2013年12月24日 カテゴリ:歯周病治療