こんにちわ
被せ物、つめもののうち、歯の色と同じような色を用いて
きれいに装着することがあります。
その際に、出来る限り自然な歯に近づけようとしておりますが、
自分ひとりでは判断できない場合は、写真を撮影して、後日技工士さんにも
評価してもらう方法をとりはじめました。
この写真撮影によって、自分ひとりではわからないような
細かい色の違いを
そのまま継続して作り上げることができます。
日付: 2012年10月30日 カテゴリ:むし歯治療
こんにちわ
被せ物、つめもののうち、歯の色と同じような色を用いて
きれいに装着することがあります。
その際に、出来る限り自然な歯に近づけようとしておりますが、
自分ひとりでは判断できない場合は、写真を撮影して、後日技工士さんにも
評価してもらう方法をとりはじめました。
この写真撮影によって、自分ひとりではわからないような
細かい色の違いを
そのまま継続して作り上げることができます。
日付: 2012年10月30日 カテゴリ:むし歯治療
こんにちわ、宮田です。
昨日、母校慶應義塾大学のお祭り、三田祭に行ってきました。
毎年、歯科三田会が歯科相談を主催しており、ことし初めてお手伝いに行ってまいりました。
子連れなので、本当に短時間しかお手伝いできず申し訳ございませんでした。
そのなかでも、やはり歯周病に関連する相談が多かったです。
ものが挟まりやすい、歯石がつきやすい、歯ぐきから血が出る・・・・
といった相談がほとんどでした。
やはり一番重要なのは歯周病の予防であることをお伝えしました。
日付: 2012年10月22日 カテゴリ:歯周病予防, 講演会・学会
こんにちわ 宮田です。
先日、来院前に歯磨きを行ってきたという方に
染出しを行いました。
結果は・・・・・
まだまだこれからです。
歯磨きをしてきた跡は外側が赤くないことでわかりますが、
周囲3方向はプラークがべっとりでした。
歯磨きは、自分でお口のばい菌をへらす良い機会なのです。
早速今日からがんばってもらっています。
日付: 2012年10月18日 カテゴリ:40代, 歯周病予防
こんにちは、宮田です。
昨日、講演会に行ってきました。
今回の講演会は、日本の歯科医師研修団体(スタディグループ)の中で有名とされる、JIADS、SJCD、くれなゐ塾の講師の先生が一度に集まって公演をされるという、またとないものでした。そのため500名超の歯科医師でほぼ満員の会場は、非常に熱気に満ちていました。
JIADSからは、小野善弘先生と、私のメンターである松井先生が共に演者として公演をされました。
松井先生はそのなかで、多くの歯科医師の先生方に対して、重度な歯周病の患者さんを治し、その良好な状態を長い年月維持するためにはどのような治療を行えばよいか、を先生の大学卒業後からの臨床経験と共に話されました。
講演を聞かれた多くの先生方は、おそらく日々の治療を向上させようと日曜日の休みを削って聴きに来ていると思います。私にとってはこの講演は非常に有意義でしたし、きっと多くの先生方もそのように感じていると思います。
日付: 2012年10月15日 カテゴリ:講演会・学会
メインテナンスの際に、歯の表面についている着色を落としていますが、ただ単に歯を綺麗にするだけではありません。
その着色は、紅茶やコーヒーなどの色素なども含まれますが、細菌(プラーク)や唾液からの石灰化物などの歯石も含まれています。したがって、歯の表面に着色が付着すると、その着色によりわずかに凹凸が出来ます。
その凹凸の上に、歯周病を起こす細菌がついてくる、むし歯を起こす細菌がついてくると、歯や歯茎にとってよいことは全くありません。
自身で着色を除去することは非常に難しいのですが、そのような時は医院で取ってゆくことをお薦めします。
日付: 2012年10月14日 カテゴリ:歯周病予防
今日は最後の患者さんの診療が、予約時間を超えてご案内することになり、お待たせしてしまいました。患者さんには本当にご迷惑をおかけしました。
当院では、初診および急患以外の診療時間は、アポイント(予約制)です。2回目以降の診療は、予め来院する日を決めてから治療計画に基づいて診療を進めております。
出来る限り、しっかりと十分な時間で診療をしたいので万一、約束の日時にご来院出来ないときや、緊急に診療を希望される場合は、なるべく早くご連絡ください。
しかしながら・・・・
患者さんにとってもやむをえない事情で、少し遅れるときもあるかと思います。そのときも、治療の時間を大きく削ったり、改めて予約を取り直してもらうということは出来る限りしたくないのです。まず優先して行うのは、治療のクオリティを維持することです。
そのため、どうしても診療の終わりのほうの患者さんにはご迷惑をおかけしてしまいます。したがって、どうしても診療の後の時間が限られている方は、受付あるいは担当医に、次の予定などを教えていただけると助かります。
皆様のご協力どうぞよろしくお願いいたします。
日付: 2012年10月6日 カテゴリ:お知らせ
こんにちわ
20代の男性 歯磨きをあまり熱心にしていませんでした。
歯の周りについた歯垢が、取りきれないために固まり・・・・
黒い歯石になっています。
こうなると自身で取ることは困難です。
この歯石をほっておくと、
炎症が進み、骨が溶け、歯ぐきが下がってきます。
はやめに歯石を取り、磨きやすい環境をつくりましょう。
日付: 2012年10月2日 カテゴリ:未分類
こんにちわ、
シアトルより昨日戻りました。
貴和会銀座歯科診療所の松井先生から手術の直接指導を受け、本当に感謝しておりますし、一番うれしかったです。
松井先生はその後ロスアンゼルスで行われるアメリカ歯周病学会へと向かいましが、私は研修だけ受けて戻ってきました。3泊だけの強行軍でしたが、自分の目的はしっかりと達成できました。
新しいテクニックを知り、難しいと考えていたことも非常にクリアになり
自身のためになったと思います。
ただ・・・・帰りの満席の飛行機で、体重150kgはあるかと思えるほどの巨体の外国人と隣り合わせになり、押しつぶされながら9時間耐えていました。身動きできない中で、隣からのいびきがうるさく、隣の人も小回りが利かないためコップの水をこぼされたり、結局眠れずに映画を見続けていたため、時差ぼけはありませんでした。
今日から、またがんばっています!!
日付: 2012年10月1日 カテゴリ:お知らせ
宮田です。
今週水曜日から日曜日まで、
アメリカのシアトルに、歯科研修で来ています。
重度歯周病により歯がなくなった方にたいして、
インプラント治療を行う際に、安全そして快適に手術を
受けていただけるように、と考えてこの研修に来ました。
この知見で多くの患者さんが喜んでもらえるように信じております。
日付: 2012年9月29日 カテゴリ:お知らせ, 重度歯周病
細菌は目に見えないほど小さいので、自分のお口のなかにいるのかいないのか?と思う方が多いのですが、実は目に見えるのです。
歯磨きをサボったり、磨き残しがあると、その部分に細菌が層状に積み重なってきます。
写真では、白い部分が細菌の塊です。一般的ではプラークといわれます。プラークは歯ブラシで簡単に取れますので、歯ブラシを丁寧にするのが歯周病の治療の第一歩です。
日付: 2012年9月25日 カテゴリ:未分類